毎月500円のサブスク費用が実質0円に!配当金で無料感覚にする考え方

A monthly subscription fee of 500 yen becomes practically 0 yen! How to make it feel like it's free with dividends

サブスク解約できない?そのジレンマを解決する方法

サブスクの整理は大事ですよね。

知らず知らずのうちにお金が減ってしまいますから…

サブスク整理を、必要か不要かの2択で判断すると、どうしても不要にしにくいものってありませんか?

例えば、趣味でAmazonプライムで映画を見ることもあるけど、
仕事で忙しい時は、見る頻度が落ちてしまうなど、活用頻度が不定期な場合です。

でもAmazonプライムの解約はしたくない⋯

こういったジレンマのときに、サブスクを“買い切る”という発想を取り入れることで、罪悪感を減らせます。

目次

知らぬ間に消えるサブスク費用…発想を変えればお金を減らさずに済む!

サブスクが問題なのは、解約手続きをしなければ、使っていなくても、永久に費用が発生してしまうことです。

費用が月間500円でも年間6,000円。
それが5年で30,000円、10年で60,000円にもなります。

家計管理をしていないと、知らぬ間にお金が消えてしまいます。

しかし、考え方次第で、お金を減らさずに済みます。

それは⋯

月間500円のサブスクを買い切りにする。

高配当株でサブスク費用をまかなう方法

では、どうするのか?

月間500円を、投資の利益でまかなうのです。

高配当株投資で配当金をもらうケースで考えていきましょう。

例えば、月間500円、年間6,000円の費用がかかる場合、
高配当株いくらあれば、まかなえると思いますか?
年利4%とします。

結論:150,000円(6,000円÷4%)
※新NISAを想定(非課税ですので、配当金にも税金はかかりません)
※国内株を想定
※配当金の受取方法:株式数比例配分方式を想定

仮に、高配当株(利回り4%以上)を約15万円購入して、
その配当金でサブスク代をまかなえるとすれば、気持ちは少しラクになりませんか?

もちろん、高配当株の場合、減配・無配になるなど、リスクがあるので、
そのリスクを考慮する必要があります。

高配当株の勉強は、動画で見てるのもオススメ♪
YouTube検索欄に「高配当株」と検索すると、多くの高配当株に関する動画が出てきます。

サブスクを買い続けるのではなく、買い切るという発想

私は、この買い切るという考え方を持てたことで、サブスク費用の抵抗が薄くなりました。
無理のない範囲で購入すれば、年間の家計収支を圧迫することもありません。

サブスク費用を“買い切り”にすることで、毎月の固定費を削減しつつ、資産形成も同時に進められます。

一度、高配当株などの投資資産を購入すれば、その後は配当金がサブスク費用をまかなってくれるため、継続的な支出の負担が軽減されます。

もちろん、投資にはリスクがあるため、無理のない範囲で運用することが大切です。

「サブスクを買い続けるのではなく、買い切る」 という考え方を取り入れれば、今後の家計管理がよりシンプルで、負担の少ないものになります。

この機会に、あなたのサブスクを“買い切る”方法を考えてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次